ブロックチェーン

仮想通貨とブロックチェーン


暗号通貨とも呼ばれる仮想通貨、その代表的なものでもあるビットコインの流行により、ブロックチェーンという言葉が新聞等紙面を賑わしました。その仮想通貨を実現したのが、自律分散型デジタル通貨システムなどと呼ばれる「ブロックチェーン」です。そのような経緯から、ブロックチェーン=仮想通貨の技術であるように言われますが、ブロックチェーンそのものは決して通貨や金融といった分野にとどまる考え方ではありません。

今後、ブロックチェーン技術は、金融・通貨といった分野の外でも飛躍的に利用が進むと言われています。ここでは、ブロックチェーンとは何なのか、どのように活用できるものなのか、について紹介します。

ブロックチェーンとは


日本語で言うと「分散型台帳技術」ということになります。今日まで情報というものは中央で管理されてきました。ここで言う「中央」は「分散」の対義後で「集中管理」と言い換えても良いかと思います。中央で確実に管理をされることで、その情報が確かなものであると保証されていた、と見ることが出来ます。当然ですが、情報は確かでないと価値が無く、それが確かであること=価値があることは、中央に対する信用の元に成り立っていた、というわけです。しかし「本当に中央による管理、また価値付けは必要なのだろうか」と考えた時、それを支えるものが信用である限り、たとえ分散であっても、「確かである」と保証するものがあれば一向に構わないわけです。更に言えば、中央で管理しているからといって「確かである」という保証が必ずしもあるわけではなく、また、中央(サーバー)のセキュリティリスクをゼロにすることは理論上不可能、と考えた時には、分散の方が信用に足る、とも捉えることが出来ます。このように、ブロックチェーンの基本は、集中管理から分散管理への移行です。と同時に、そこには様々なメリットが存在するため、今後の世界を考える上で、ブロックチェーンは非常に大きなキーワードになると言われています。ブロックチェーンのメリットのお話をする前に、ブロックチェーンの仕組みについて説明します。

ブロックチェーンの原理


ブロックチェーンが分散型と呼ばれる所以は、データがネットワーク上の各端末で保有される点です。各端末同士はP2Pと呼ばれる仕組みで通信し、ブロック/ハッシュ/ノンスと呼ばれる分散管理単位や値を用いて、それぞれの持っている情報・取引が確かなこと(改竄されていないこと)をチェック(監視)し合います。
監視する際の合意ルールはコンセンサスアルゴリズムと呼ばれます。
また、利用者に鍵と呼ばれる暗号化キーを発行し、その操作・取引が確かなものであることを保証させます。
これら「P2Pネットワーク」「コンセンサスアルゴリズム」「暗号化技術」がブロックチェーンを支えます。

ブロックチェーンのメリット


分散管理されることで保証されるという、改竄リスクに対する強みは、データの不正操作に怯え防ごうとする既存のセキュリティ管理とは異なり、「改竄不可能なデータ」という考え方で実現するものです。それはSociety5.0という時代にあって、人間とIT空間がより密接になり、生命とITを繋ぐ上でも必須の技術と考えられています。また、データが従来のように特定のサーバやデータベースなどで集中管理されるのではなく、P2Pのネットワークで接続された複数の端末(ノード)によって保管され、保証される、という仕組みは、見方を変えれば、これまでは特定のシステム内に閉じられていたデータがシステムの外部で管理されることになる、ということです。そのことにより、システム間でのデータ構造の共有が常識になります。DX時代を前に、様々なシステムの有機的な結合をデータの側面で行うにあたって、ブロックチェーンを介して行われるコラボレーションは今後当然のものになるでしょう。

スマートコントラクト


ブロックチェーンの実用化において「スマートコントラクト」というキーワードも外して考えることは出来ません。これは取引を自動化する概念であり、システム上の規約です。ブロックチェーン上で管理された情報、例えば商品、を購入すると複数のシステムを介することなく、契約が成立する、という仕組みです。ブロックチェーンの普及は、スマートコントラクトを推し進めることにもなるのです。ブロックチェーンは現在のところ金融分野での利用が目立っていますが、既に様々な分野での利用が研究・試行されています。決裁などはもちろんのこと、信用を要する場面であるサプライチェーンや認証の分野、医療、シェアリングビジネスなどにも広がると目されています。


自由な発想を未来へ