金融業界のこれから

金融業界のIT


金融業界は直接「お金」を扱い、あらゆる業界、あらゆる生活と密接に関わっているという点において、医療同様、専門的、且つ、特に精緻な業務が求められてきました。
そういった性格上、他の業界と比較すると従来よりIT依存度が高く、決済や送金、融資などの様々な金融サービスの多くがIT技術の上に成り立っています。
近年、様々な金融サービスが、私達の生活にも浸透し始めており、金融業界のDXをより身近に感じられる時代になりつつあります。

諸外国と比較して現金決済比率が高かった日本も、昨今では電子マネーやモバイル決済などのキャッシュレス化の波は広がりを見せており、今後も拡大が予測されることから、支払決済に伴うデータの活用といった観点からも注目を集めています。

例えばクレジットカードや電子マネーをアプリと連携させることで、利用履歴から自動で家計簿の作成が行えたり、ライフプランに応じた資産シュミレーションができたりと、キャッシュレス化による消費行動のデータ化は家計の可視化を容易にし、手軽に資産管理・運用を可能にしました。正にDXによるビジネスの形が変わり、消費者の行動が変わるといった良い例です。

投資においても、動向をデータとして捉え、傾向と判断をAIに学習させる商品が登場しています。ロボアドバイザーなど専門家の仕事の一部をAIが代替することにより、情報のコモディティ化が進むことで、より高品質なサービスを求めて個人が自分でAIを使い、株価の動きを予測するといったことが既に始まっています。

今後、金融業界の置かれていく状況


近年、個人向けについては、消費活動の低迷から、消費者ローン業務や、クレジットカードなどの決済業務が大きなマイナス影響を受けています。

ネットバンキングやキャッシュレス決済の普及により、若年層によるオンライン投資の拡大といったこれまでにない変化も見られた一方で、銀行の支店やATMなどの需要は低下、地方銀行は既に厳しい状況下に置かれており、今後淘汰が進んでいくでしょう。
このことから金融業界には、FinTech企業との協働・連携、サービスの展開が必要とされています。

Fintech


日本銀行によると、FinTech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、
金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動きを指すと表されています。FinTechという言葉は2000年代前半から使われていましたが、
近年ではモバイル通信、AI、ビックデータを活用したサービスの普及により、サービスを提供する企業自体またサービスそのものをFinTechと呼ぶようになりました。

FinTechにはさまざまなサービスがあり、決済から資産管理・運用、ソーシャルレンディング、会計、金融情報、仮想通貨の取引まで、多岐に渡ります。業種を超えた様々なサービスを連携させた利便性の高いサービスが登場しており、金融業界にあってもこのような動向に対応すべく「オープンバンク化」が進展するものと予想されます。この際、提唱されるBaaSに注目が集まっています。

BaaS(Banking as a Service)とは、金融ライセンスやソフトウェアを用いて、銀行が提供する機能やサービスを機能単位で作り変え、「クラウドサービス」としてAPIを介して提供する業態を指します。APIにより他の業種にキャッシュレス決済をはじめ、後払いや送金などお金の移動に関する仕組みを貸すことができます。依然、国内でキャッシュレス決済の大部分をけん引するのはクレジットカードですが、クレジットカードだけではカバーできない層にまで浸透する新しい決済手段として、銀行の機能の一部を搭載したアプリ、また、スマートコントラクト、eKYCの利用などセキュリティ上のリスクに対応する仕組みなど、Technologyへの注目は高まっています。

出典:ビジネス+IT「BaaS(Banking as a Service)とは何か?」

当社の取り組み


様々な業種のシステムを担当してきた当社が、スマートコントラクトなどで金融と様々なシステムの結合が進む時代を迎えようとしている今、業務知識や技術力で貢献できると考えています。また、既に始まっているデータ活用という側面においては、データ分析技術の持つ価値がより高まるものと考えています。


自由な発想を未来へ